
みんなが知りたかった!PMSを緩和するための食べ物を含んだレシピ
PMSとは月経前症候群といって、生理が始まる2週間前から1週間前程度から始まり、生理が始まったとたんに消失する症候群で、身体的、精神的両方に症状が現れる。そんなつらい症状を食生活で緩和する為のレシピ集。
更新日: 2016年05月16日
PMSとは月経前症候群といって、生理が始まる2週間前から1週間前程度から始まり、生理が始まったとたんに消失する症候群で、身体的、精神的両方に症状が現れる。そんなつらい症状を食生活で緩和する為のレシピ集。
更新日: 2016年05月16日
この症状があったらPMSを疑ってみよう
生理が始まる2週間前から1週間前程度から始まり、生理が始まると消えたり軽くなる症候群
おなかが痛くなったり、頭痛がしたり、眠気が起こったと思ったら不眠になったり、イライラしたり、欝っぽくなったり、パニックに陥ったりと、本当に症状はさまざま
疲れ、だるさ、頭痛、便秘、ニキビなどの体に現れる症状や、無気力、不安感、落ち込み、いらいらなど精神的な症状
PMSの症状は150種類以上あるといわれている。
原因ははっきりしていない・・・
排卵〜生理前に分泌されるプロゲステロン(黄体ホルモン)によって、脳内物質(GABA) や水分代謝に影響し、体調が不安定になる
月経前は黄体ホルモンの影響により、セロトニンが急激に低下。体内の血糖値を一定に保つことが難しくなり、急激に甘いものが食べたくなったり、イライラや憂鬱など精神的に不安定になる
PMSの人は、ビタミン・ミネラルの微量栄養素の欠乏状態にあるといわれている。
こんな人はPMSになりやすい
環境や性格、食生活が影響
PMSはストレスや体調によって重くなりやすいため、育児や家事、仕事で忙しい世代の30代や、仕事や恋愛などストレスを抱えやすい20代に圧倒的に多く見られる。
コーヒーや甘い物などの「嗜好品の摂取量が多い人」と、「神経質・几帳面な性格の人」は、特にPMSになりやすい傾向
まずは食事を改善してみましょう。
もし本当に辛く、症状が重くて、医師に薬を処方してもらわなくてはいけないほど酷くなければ、まずは是非このレシピを試してみて!
朝食
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=37179
バナナのカリウムとビタミン、トリプトファンが◎
肉などの脂肪分が多い食品は控えた方がいいので、もしこれで足りなければナッツ類を少し食べるのもいいですね。
http://park.ajinomoto.co.jp/recipe/card/707016
このレシピはもも肉を使っていますが、出来れば胸肉やささみを使いましょう。この鶏汁と玄米ご飯の朝食など、いかが?おかずが足りなければ焼き魚も加えて。
さつまいものビタミンと玄米のマグネシウムが◎
また、魚のビタミンEも大切。
http://cookpad.com/recipe/1229003
手作りが大変な方は市販のものを食べましょう。カフェインの摂取は避けたいので、ホットミルクや豆乳と一緒にどうぞ。メロンやバナナ、オレンジなども一緒に食べると彩りもいいですね。
全粒粉のビタミンB、牛乳や豆乳のカルシウムとビタミンやトリプトファン、フルーツのカリウムが◎
昼食
http://www.orangepage.net/recipes/detail_118299
これなら忙しくても簡単に作れます。添える野菜はブロッコリーやアスパラを取り入れて。余裕があれば豆類のスープと一緒に。
ツナの良質な油、ブロッコリーやアスパラのカルシウムとビタミン、豆類のマグネシウムが◎
http://kinokolabo.jp/fun/1331/
おなかいっぱい食べたくなった時はこれ。
キノコのビタミンB、ブロッコリーと牛乳のカルシウムとトリプトファン、鮭の良質な油が◎
http://cookpad.com/recipe/869480
玄米ご飯にするとなお良いです。
ナッツのビタミンとマグネシウム、アスパラのビタミンとカルシウムが◎
間食
そのまま食べましょう。とっても手軽なので、小腹が空いたらお菓子で砂糖を摂取する事なく、これらを食べると良い。
バナナのカリウムとトリプトファン、ナッツのマグネシウムやビタミンBが◎
http://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/c41b0fde659ca25602c2c2b3660fd1ee.html
セロリときゅうり、赤ピーマン、にんじん等を使い、スティックサラダをおやつにしては?市販の野菜スティックを食べても良いですね。
PMSにとって水分摂取もとっても大切。いつもより積極的に水分を摂りましょう。野菜スティックは水分たっぷりで◎
http://kitchen.woman.excite.co.jp/creation/3499.html
加工された砂糖を摂りすぎると、元気がでず、より疲れやすく感じてしまう。これはチョコレートでも言える事。でも、どーしてもチョコが食べたい場合はプリンや健康系チョコレート、ヘルシーなチョコアイスなどを適量食べるとストレスもたまらない。
牛乳のカルシウムとトリプトファン、卵のビタミンBが◎
夕食
http://www.kyounoryouri.jp/recipe/2370_大豆とレンズ豆のドライカレー.html
こだわるなら豚肉は脂肪分の少ない部分を使って。
レンズ豆と玄米のマグネシウムが◎
|31107639 view
|1618557 view
|2981121 view
|48662 view
|3706847 view
|3266459 view
旬のまとめをチェック
ファッション,美容,コスメ,恋愛
事件,ゴシップ,スポーツ,海外ニュース
映画,音楽,本,マンガ,アニメ
旅行,アウトドア,デート,カフェ,ランチ
インテリア,ライフハック,家事,節約
おかず,お弁当,おつまみ,簡単レシピ
エクササイズ,ダイエット,肩こり,健康
キャリア,転職,プレゼン,英語
Webサービス,スマートフォン,アプリ
クリエイティブ,写真,イラスト,建築
トリビア,不思議,名言,逸話
ユーモア,ネタ,癒し,動物,びっくり
過去の人気まとめをチェック